7月の活動風景
七夕週間
7月1日から7日の期間を七夕週間とし、来館者の皆さんに願い事を短冊に書いていただきました。コロナ禍の終息を願う方が多く、コロナ禍以前の生活に早く戻れたら良いですね。今後も職員一同、感染対策しっかりと取り組んでいきたいと思います。ぜひ遊びに来てくださいね。
加瀬っ子シネマ
-
- 涼しい部屋で映画を楽しみました。
ベビー服リユース会
ベビー服の再利用を目的としたリユース会を開催しました。
参加してくださった皆さんは真剣に選びつつも、楽しそうに過ごされていました。
また、機会を設けて開催しようと考えておりますので、ご参加のほどお待ちしております。
-
- 集会室がベビー服一色に!
皆様ご協力いただきありがとうございました。
-
- サイズごとに並べた洋服を手に取りながら選んでいただきました。
-
- お子さんと参加された方は、その場で大きさを合わせたり、お子さんに好みを聞きながら選んでいました。
-
- ベビー服の他にもおもちゃなどの小物もありました。
お子さんはおもちゃコーナーで真剣に選んでいました。
-
- ご自由にどうぞのコーナーです。
お子さんが遊びながら選んでいました!!
-
- ご参加いただきありがとうございました。
次回もぜひお越しください。
ぽぽんたらんど~七夕飾りを作ろう~
日吉第一地区民生委員児童協議会の方々と七夕飾りを作りました。
-
- さいわい加瀬山の会の方が用意してくださった笹に飾りをつけていきます。
-
- ママと協力しきれいな飾りを作りをしました。
-
- おじいちゃんおばあちゃんと参加してくれたお友だちもいました。皆さんきれいに飾り付けた笹を嬉しそうに持ち帰っていました。
パパとベビーマッサージ
乳幼児親子さんに大好評のベビーマッサージ。今回はお父さんにご参加いただき、お子さんとマッサージを通じたコミュニケーションを図る場を設けさせていただきました。
-
- 今回も多数の申し込みをいただきました。パパと2人で参加の方もご家族で参加の方も講師の話しを真剣に聞き取り組んでいらっしゃいました。
-
- マッサージを受けながら安心した表情を浮かべているお子さんたちが微笑ましかったです。
-
- パパとたくさんお話できてうれしそうでした。
加瀬っ子クラフト~ふわふわモビール作り~
今月はふわふわモビール作りをしました。
-
- 今回のモビールは気球とイルカがテーマです。まずは気球とイルカに折り紙などを貼ってデコレーションしていきます。
-
- お母さんと参加してくれた小学生の女の子。
見比べながら、柄が被らないようにこだわって作っていました。
-
- 幼児さんの参加者も、優しいおばあちゃんに教えてもらいながら作っていました。
-
- 完成品にはそれぞれの個性が出ました。こちらはカラフルにイルカを塗ってくれた男の子の作品です。
-
- お友達と参加してくれたグループの作品。イルカが並ぶと楽しげな雰囲気になりますね。
-
- おじいちゃんおばあちゃんと協力して作りました!
かわいくできましたね!
おしゃべり広場
今月はウォーターマットを用意して、涼みながらお話をしていただきました。
-
- 布団圧縮袋に水をいれて作ったウォーターマットを用意し涼んでいただきながらおしゃべり広場がスタートしました。
-
- 初めて会ったお母さんとお子さん同士がお友だちになれたようで楽しそうに過ごされていました。
-
- 初めての試みでしたが、ウォーターマットの独特の感触を気に入ってくれたようでよかったです。
こんちゃれ~紙ちぎりのばし~
今月のこんちゃれは紙ちぎりのばしでした。
制限時間内で紙を細長くちぎる種目A、時間無制限で紙を長くちぎっていく種目Bの2種目で実施しましたが、両方に挑戦してくれた参加者もいました。
時間無制限の種目Bでは集会室を何往復もするほどの長さになる作品を作ってくれた小学生もいました。
-
- 種目Aに挑戦中の二人の小学生。
-
- はじめは上手に切れ目を入れられず苦戦していましたが練習を重ねコツをつかんでいきました。
-
- 広げてもらうと長さが分かり、終わった後に首に巻いたりして楽しんでいました。
-
- 種目Bは時間無制限のためじっくり取り組むことができます。黙々と紙に切れ込みを入れていく二人の周りには緊張感が漂っていました。
-
- 結果を測るために集会室へ移動しました。結果は集会室を4往復するほどの長さになりました。頑張りましたね!
プラレールで遊ぼう
今月も集会室でプラレールで遊ぼうを開催しました。
小学生の参加者が作ってくれた大きなレイアウトを基に路線を組み換えたり、持ち込んだ電車を走らせたりしながら楽しく遊んでいました。
幼児さん向けに作った小さいレイアウトでは、幼児室で遊んでいた幼児親子さんたちが興味を示し参加してくれて、にぎやかに電車を走らせていました。
また来月も開催しますので参加をお待ちしています。
-
- 行事開始前に来館しレイアウト作りを手伝ってくれました。
-
- 人数が増えてくると、大きなレイアウト作りを始めました。前回の反省を踏まえて二つの路線を作るんだと相談しながら組みあげていました。
-
- それぞれが組んだ路線を繋げていき、大きなレイアウトを構成していくところがこの行事の醍醐味だと思っています。今回も高低差を上手に生かしたものを作っていました。
-
- 幼児さんたちも小さいレイアウトで電車を走らせて楽しんでいました。
-
- 遊んだ後は片付けまでしっかり行いました。皆さんありがとうございました。
読み聞かせ&コンサート
今月の読み聞かせ&コンサートはピアノとフルートの演奏と絵本の読み聞かせをしました。
日差しの強い中でしたが多くの方に参加していただきました。夏休み中なので日頃は参加できない幼稚園のお友だちも参加し、演奏に合わせ一緒に歌ってくれたり手拍子したりと会場を盛り上げてくれました。
-
- 恒例となったラジオ体操でまずは体をほぐしていきます。
-
- 手遊びの時間では、前に出て講師と一緒に披露してくれました。
-
- 絵本の読み聞かせの際には、絵を見るために前の方に歩いてくる子もいました。
みんな興味津々です。
-
- 今月は紙コップを使ったクラッカーのおもちゃを用意していただきました。シールでお顔を作って遊びました。
-
- 最後はフルートとピアノの演奏です。
音色が心地よいのか、すやすやと寝息を立てている幼児さんもいました。
あそぼ
今月の「あそぼ」は遊戯室で手遊びと絵本の読み聞かせ、アイスクリームの工作をしました。
-
- シールを貼ってアイスクリームを作っています。
-
- 上手にできました♪
-
- 外は雨が降っていましたが、館内は明るい笑い声が響いていました。ご参加いただきありがとうございました。
あじさいの花切り
さいわい加瀬山の会と公園緑地協会の皆様と共に加瀬山の山頂において、あじさいの花切りを行いました。花を切り落とすことにより来年再び綺麗な花を咲かせてくれるため、枯れた花や咲き遅れていた箇所を切っていきました。日吉小わくわくプラザの参加メンバーと協力しながら、暑さに負けずたくさんの花を切っていました。
-
- さいわい加瀬山の会の会長と夢見ヶ崎動物公園の園長よりご挨拶をいただきました。
-
- 花より少し下を切っていきます。慣れていくと植木職人のようにパチパチと音を立てて切り落としていました。
-
- 枯れている花と色合いが残った花、両方を切り落としていきます。そうすることで来年もきれいな花を咲かせてくれるそうです。
-
- 色がきれいに残っている花を集め持ち帰っていました。
-
- 切り落とした花は一か所に集めいていきます。終わるころには積みあがって山ができていました。
-
- 下山中。暑い中でしたがみんなで頑張っていました。
ギネス世界記録からの挑戦状
全国の児童館で行われている、ギネス記録に挑戦する企画に北加瀬こども文化センターも参加しました。
参加種目は「目隠しペットボトル回し」と「片足飛び」の2種目。
さあ、世界記録を更新できるでしょうか!?
-
- ペットボトル回しは水の入ったボトルを投げまわしてきれいに着地した回数を記録します。
-
- 本番では目隠しをするため力の加減が難しいです。落としたボトルも手探りで探すため、いつも以上に集中して挑戦していました。
-
- 片足飛びは反復横飛びの要領で線を踏まないよう飛び超え続けます。疲労に耐えながら一生懸命に頑張っていました。
ネイチャーキッズクラブ
今月は名札づくりと観察ルーペの枠組みづくりをしました。
また、ゴーヤの観察と水やりを行い、日に日に大きくなっていくゴーヤの成長を観察していました。
-
- 先月ノコギリで切った木の名札に名前と色を付けています。
-
- 後ろに止めるためのピンを付けます。
-
- 昨年末に植えた春菊から種を取り出しています。
-
- 観察に使うルーペの枠を作っています。
-
- カラフルに塗った後は真ん中に穴をあけます。
-
- ばっちり完成できましたね!
-
- ゴーヤ観察した後に水やりをしました。6月に植えたゴーヤは屋根に届きそうなほどに成長しています。
ケイキフラクラブ
今月も暑さに負けずに頑張りました。
-
- 少しずつ踊りの動きが先生と近くなっていっています。すごい!!
-
- 流れている歌も覚えて、確かな成長を感じることができました。
イラストコーナー
-
- ペンネーム:Runa
コメント:頑張りました!
-
- ペンネーム:江戸川コナン
コメント:カゲチヨ
-
- ペンネーム:ここ
コメント:女子高生を書きました
-
- ペンネーム:チータラ少年
コメント:受験勉強頑張るZOY(泣)
お問い合わせ
北加瀬こども文化センター
〒212-0057
川崎市幸区北加瀬2-12-12
電話番号:044-599-6848