10月の活動風景
ぽぽんたらんど~プラバン・キーホルダーづくり~
今回のぽぽんたらんどではプラバン・キーホルダーづくりをしました。
幼児さんたちが選んだイラストをお母さんたちがプラバンに写し、かわいい作品を作り上げていました。
-
- 申込みの方以外にも、当日参加の親子さんの姿もありました。
-
- お子さんが選んだ下絵をお母さんたちが丁寧に写し、仕上げていきます。
-
- 親子で協力して作り上げました。次回は12月です。
ボッチャ体験会
パラリンピックの公式種目であるボッチャの体験会を開催しました。
初めてボッチャに触れるという子どもたちが多く、最初は思い通りに球を投げられず苦戦していましたが、すぐにルールを覚え、お互いにアドバイスをしあうなど楽しんで参加してくれていました。
-
- 公式ルールでは最大3人での競技ですが、体験会ということもあり少し多い人数でプレイする班もありました。
-
- ボッチャは白いジャックボールに自分のチームの色の球を近づけるゲームです。力加減が難しく、なかなか思い通りの箇所に止まってくれません。
-
- 球を投げる力があれば、体格の差が影響しないところがボッチャの特徴です。年齢や男女問わずに試合を楽しめました。
こ文に泊まろう!!加瀬っ子お泊り会2022
北加瀬こども文化センターにお泊りする行事を開催しました。
参加者の小学生たちには、チームに分かれてのカレー作りや、夜眠るための自分だけの段ボール基地作りを体験してもらいました。
翌朝は、こども文化センターの隣にある熊野台公園の清掃活動を町内の方々と一緒に行いました。お友達とさらに仲良くなった、新しいお友達ができてよかったとの声もあり、職員も含めて、とても楽しい2日間となりました。
-
- 1日目はお昼過ぎにこども文化センターに集合してもらいました。どこか緊張した表情を浮かべる参加者も、、、
-
- 職員の挨拶が終わり、お泊り会の参加メンバーで自己紹介をしてもらいました。この2日間で何を楽しみたいかという質問に、カレー作りを頑張りたい、大きな段ボール基地を作りたいと各々答えていました。
-
- 今回は3、4、5年生が参加しました。年下の参加者もすぐに打ち解けられて、良い雰囲気でオリエンテーションが進んでいきました。
-
- チーム分けを行い、夜ご飯のカレーに使う食材確保ゲームを行いました。写真は昨年、加瀬っ子ミニフェスでも行った万歩計ダッシュの様子です。
-
- もう1つの種目はけん玉チャレンジ。大皿にうまく乗せられるか挑戦してもらいました。最後に残った2人が上手く、白熱した戦いとなっていました。
-
- 食材はお肉と野菜の1つを選んでもらいました。このチームはサツマイモとひき肉カレーになりました。
-
- このチームは鶏肉とかぼちゃのカレーになりました。かぼちゃのカレーがどうなるのか予想ができないけど美味しく作ると意気込んでいました。
-
- 豚肉とじゃがいもを選んだチーム。3種類のカレーができるため、他のチームのカレーを楽しみにしながら、自分のチームのカレーが美味しくなるよう頑張って調理に臨んでいました。
-
- 人参と玉ねぎは各チーム一緒の食材となります。玉ねぎが目に染みるため、目に涙を浮かべながらも頑張って調理していました。
-
- 職員から、包丁の使い方を教わり、具材を切っていきます。はじめは慣れない動きでしたが、慣れてくるとトントンとまな板の音を響かせていました。
-
- 切った具材は炒めて煮込んでいきます。いい匂いが漂ってくると、美味しそうな匂いがしてきたと興奮気味に喜んでいました。
-
- 料理が終わった後は、夜の寝床に飾るキャンドル風ライトの工作をしました。ハロウィン仕様に仕上げていき、かわいいライトを作っていました。
-
- ライトを作った後はいよいよ夜の寝床作りです。
ダンボールを使ってダンボール基地を作りました。
-
- 出来上がった段ボール基地には個性が出ていました。
広々とした基地や、トンネルのような基地を作る参加者。お友だちの基地と繋げてみたり、収納スペースを作り、カバンをしまえるようにする参加者もいました。
子どもたちの工夫が見て取れて、職員も唸るものを作り上げていました。
-
- ダンボールハウスを作った後は夕食の時間です。
自分たちで作ったカレーだから尚更美味しいといって食べていました。
-
- 他のチームのカレーを味見するためにおかわりを食べていました。食後しばらくはお腹いっぱいで動けないと言っていました。
-
- 夜は消灯時間までおもちゃや、ボードゲームをして過ごしました。高く積み上げるゲームでは途中から勝敗よりも、どこまで積めるかを楽しんでいました。
-
- こちらでは犯人捜しをする推理系ゲームをしていました。年下の子どもたちも、お兄さんお姉さんたちがルールを教えてくれていたので、楽しんでいました。
-
- 消灯前、各自自分のダンボール基地に横たわります。
-
- 元気にはしゃいでいましたが、消灯すると段々と寝息が聞こえてきていました。
-
- 翌朝、起きたら体操の時間です。アキレス腱を中心とした体操で身体を起こしていきます。
-
- 朝食はおにぎりでした。お味噌汁とソーセージと一緒にほおばり、この後の公園清掃に向けて英気を養います。
-
- 谷戸町内会の方々と共に熊野台公園の清掃を行いました。
-
- 落ち葉やお菓子のゴミなどを拾い、日頃遊んでいる公園を綺麗に掃除する事ができました。ゴミを競って集めていたのでとても綺麗になっていましたね。
-
- 公園清掃のあとは、ダンボール基地の解体をしました。思い入れがあり、名残惜しそうに壊している子どもたちもいました。
-
- 一晩でしたが一緒に過ごしたお友だちとお別れの挨拶をします。これからも仲良くしてくださいね。
-
- 記念すべきお泊り会1回目の参加者の皆さん、ありがとうございました!
幸区ボッチャ大会
スポーツの日に幸スポーツセンターで開催された幸区ボッチャ大会に参加しました。
北加瀬こども文化センターからは代表選手3名が参加し、他の参加チームの方々と試合をしてきました。
-
- 試合会場以外に練習用の会場もあったので、本番前に練習をしてから臨みます。
-
- いよいよ本番です。対戦相手は大人のチームでしたが、練習の成果を活かして頑張ります!
-
- 今回は惜しくも負けてしまいましたが、最後に逆転のチャンスをつかむなど、最後まであきらめない姿勢を見せてくれました。緊張したけど頑張りましたね!
こんちゃれ~エスパーサイコロ~
今月のこんちゃれは、振ったサイコロの目を予想するエスパーサイコロです。
-
- 自分の第六感を信じて、真剣にサイコロを振っていました。
-
- 3日間の開催期間すべてに参加してくれた参加者もいました。前日の記録を更新すると嬉しそうにしていました。
子ども運営会議
今月の子ども運営会議では貸出おもちゃについて話し合いました。
-
- おもちゃのリストの中から貸出おもちゃに加えてほしいものを話し合って決めます。
-
- 今回は、おもちゃだけではなくボードゲームやカードを使ったゲームも候補のなかにあり、話し合いの後で実際に遊んでもらいました。
プラレールであそぼう
今月は土曜開催で行いました。幼児親子から小学生まで多くの方々が参加してくれました。行事の開催日の前日が鉄道開通150周年だったそうで、参加の小学生が興奮気味に話していました。
-
- 今月は大きな駅をイメージして、車両の待機所をはじめに作っていました。
-
- 一通り組みあがると電車を走らせます。
各自持ってきた自慢の車両を見せ合っていました。
-
- 幼児さん用のレイアウトでもにぎやかに遊んでいました。
おしゃべり広場
今月のおしゃべり広場は、手形アート作りをしました。
-
- まず初めにお母さんとお子さんでふれあい遊びのスキンシップを取ってもらいました
-
- おかあさんと一緒に楽しく手形をとって、手形アートを作りました。
-
- 可愛く完成しましたね。
お子さんの成長を感じることができて良かったと感想をいただきました。
親子であそぼう音楽広場
音楽遊びの先生に来ていただき、親子で楽しんでもらえる音楽広場を開催しました。
歌や音楽に合わせて身体を動かし、親子のコミュニケーションを取っていただきました。
先生の演奏に合わせて身体を揺らしたり、動かしたりして遊びました。
楽しそうに遊ぶ幼児さんたちがとても可愛らしかったです。
ベビー服リユース会
前回も好評だったベビー服のリユース会を開催しました。
今回も多くの幼児親子の方々に参加して頂きました。
お子さんと気に入った洋服を探して、楽しそうに選んでいました。
ボードゲームの日
今月のボードゲームの日では、小学生に「カワサキケイカンゲーム」を体験してもらった他、幼児親子がバランスゲームに挑戦していました。
-
- ねずみをテーマにしたすごろくをプレイしてもらいました。幼児さんには難しいかと思いましたが、ルールを理解して楽しんでいました。
-
- 続いて高く積み上げるバランスゲームに挑戦しました。自分の背丈より高く積みあがったカードが揺れると歓声を上げて楽しんでいました。
-
- 小学生の参加者には「カワサキケイカンボードゲーム」を体験してもらいました。ルールが少し複雑なので、はじめは頭を悩ませていましたが、オリジナルのまちづくりを楽しんでプレイしていました。
-
- ゲームが終わった後は、完成したそれぞれの町を紹介します。住民のために花火を上げたり、住みやすいようにショッピングモールを作るなど、思い思いのまちづくりをして楽しんでくれました。
読み聞かせ&コンサート
今月もオカリナとピアノの演奏と絵本の読み聞かせを楽しみました。
お母さんと一緒にできる手遊びや、ハロウィンの工作も行いました。
-
- 今月も多くの幼児親子に参加していただきました。
絵本の読み聞かせが始まると、幼児さんたちは真剣に絵本に見入っていました。
-
- 手遊びの時間には体全体を使ってお母さんとコミュニケーションをとってもらいました。笑顔があふれていてとても楽しそうでした。
-
- ハロウィンの工作は、シールを使ったコウモリのペープサートを作りました。完成した後はハロウィンにまつわる歌を歌いながら、ペープサートを使って遊びました。
加瀬っ子クラフト~竹とんぼ作り~
今月の加瀬っ子クラフトは、さいわい加瀬山の会の方々に竹とんぼづくりを教わりました。
さいわい加瀬山の会の方々が竹とんぼの作り方を教えてくださいました。
北加瀬こども文化センターでは、ゴーヤのネット張りやじゃがいも掘り、あじさいの花切りなどの行事でお世話になっています。
学校が早く終わる水曜日ということもあり、とても多くの小学生が参加してくれました。
羽に好きな色を塗って組み合わせます。模様や色合いが回転に合わせてどのように見えるかを楽しんでいました。
あそぼ
今月のあそぼは集会室に用意した風船を使ってあそびました。
幼児さんたちはお部屋に入ると、たくさんの風船に興味津々でした。
紙コップを使った射的ゲームと風船のプールで楽しく遊んでいってくれました。
ネイチャーキッズクラブ
今月は春菊の種植えのために、プランターづくりと土づくりをしました。
-
- 各自、持ってきた牛乳パックを加工しってプランターを作ります。
-
- 切り抜くためにペンで線入れをします。
-
- きりで穴を開けたらそこから切れ込みを入れていきます。ケガをしないように慎重に切っていきます。
-
- 春菊を育てる土づくりをしました。土と肥料を混ぜて、育ちやすい土に変えていきます。
-
- 綺麗に土を詰めたら、種まきをします。
-
- 最後に水をかけて、持って帰ります。美味しい春菊が育つといいですね。
ケイキフラクラブ
今年の10月は、突然冬のように寒くなる日もありましたが、ケイキフラクラブの皆さんは太陽のように明るく元気に活動していました!
イラストコーナー
-
- ペンネーム:はい
コメント :カービィとあきをかいてみた。
-
- ペンネーム:はい
コメント :おさんぽピカチュウ
-
- ペンネーム:はい
コメント :きれいなおはな
お問い合わせ
北加瀬こども文化センター
〒212-0057
川崎市幸区北加瀬2-12-12
電話番号:044-599-6848