本文へ

1月の活動風景

プラレールで遊ぼう

新年初めての行事はプラレールで遊ぼうでした。

電車が大好きな幼児から、レイアウトを作ってくれる小学生のお兄さんたちまで幅広い年代の子どもたちが参加してくれました。

小学生は、この行事を通じて仲良くなり、お友だちになったようで、互いの電車コレクションや撮影してきた写真を見せ合い、楽しそうにお話していました。

あそぼ

今月のあそぼは凧作りをしました。

凧で遊ぶ前に体操と絵本の読み聞かせを楽しんでもらい、凧作りでは本体になるビニール袋にシールを貼ってもらいました。

カラフルにデコレーションした凧を引っ張って楽しそうに走るお子さんの姿を見てお母さんたちもニコニコ笑顔になっていました。

卓球DAY

先月に続き今月も毎週月曜日を卓球DAYとし、卓球を楽しんでもらいました。

左右の卓球台に分かれて、トーナメント方式の遊び方をするなど子どもたちの工夫を見る事ができました。

親子で遊ぼう音楽広場

音楽に合わせて歌ったり体を動かすことを楽しむ音楽広場。

今回も、元気な幼児さんたちが多く参加してくれました♪

冬らしく、白いスカーフを使って風を表したり、雪玉を作り飛ばして遊びました。

 

加瀬っ子クラフト~いこいの家を飾ろう~

今月の加瀬っ子クラフトでは、いこいの家に展示するキットパスアートの作成をしました。

大きな画用紙に、様々な色のキットパスを使って色付けをしました。

直接書き込んだり、手や足を使って画用紙に模様を重ねていくと、筆やペンを使ったものとは違った作品に仕上がっていきます。

自分の足形を使ったうさぎのアートも作ってもらいました。

加瀬っ子シネマ

午前、午後の2部構成で映画鑑賞しました。

読み聞かせ&コンサート

今月もとても多くの幼児親子さんにご参加いただき、ピアノの演奏や鬼のお面工作を、お母さんと一緒に楽しんでもらいました。

4月頃は、まだお母さんの膝の上に座っていたお子さんが、元気に観客席を歩き回っている姿を見ると、その成長ぶりを感じ取ることができました。

観客として参加されていたお母さんの一人が、見事なピアノの演奏を披露してくださり、いつもとまた違った行事の構成となりました。

また、こども文化センターの職員も絵本の読み聞かせに参加し、皆さんと交流させていただきました。

 

こんちゃれ

今月のこんちゃれは「ギリギリ消しゴム飛ばし」です。

1メートル離れたところからテーブルの縁まで消しゴムを指ではじいて飛ばします。

縁のギリギリまで近づけることができれば1位になることができますが、より絶妙な力加減が求められます。

少し飛び出しても落ちなければセーフ。今回も少しだけ飛び出したけど落ちなかった挑戦者が優勝しました。

 

子ども運営会議

今月の子ども運営会議は加瀬っ子クラフトで色付けをした、いこいの家を飾ろうキッドパスアートの仕上げを行いました。

おしゃべり広場

今月はおしゃべりと、身長・体重の測定をしました。

ベビー服リユース会

今年度3回目の開催となったベビー服のリユース会。

とても多くのご家庭からベビー服や小物類をいただきました。

参加された方々にも喜んでいただくことができました。

 

ネイチャーキッズクラブ

今月のネイチャーキッズクラブでは玉ねぎの皮を使った草木染めを行いました。

1回目の活動では、次回の玉ねぎ染めで使用する巾着を洗浄し、豆乳を使って加工しました。豆乳のたんぱく質を布に染み込ませることで綺麗に草木染めをすることができるそうです。下準備の後は、こども文化センターのビオトープと花壇を観察しました。花壇でモグラの骨を発見したようで、驚きの声が上がっていました。

2回目の活動は、玉ねぎの草木染め本番です。

みんなで集めた玉ねぎの皮を煮出して染色液を作ります。

煮出している間に、輪ゴムとビー玉を使って巾着に模様ができるようにします。ここは子どもたちの個性が出るところで、たくさんのビー玉を使って大きな結び目を作る子や、ビー玉を1つずつ巻き小さな結び目をたくさん作る子もいました。

巾着を染色液にいれ、煮ることで染まります。水洗い、ミョウバン加工、さらに染色と沢山の工程を経て、染め上げた巾着を干したらおしまいです。

来月、どんな柄に仕上がっているのか乞うご期待ですね。

ケイキフラクラブ

今月も寒さに負けず元気に活動しました!

イラストコーナー

ペンネーム:うた
コメント:ウタを書きました。
職員コメント:特徴がつかめていて上手です。
ペンネーム:ありす
コメント:イケメン男子メロンをだす
職員コメント:世界観が素敵です。
ペンネーム:ありす
コメント:左はせいこうしたけど右は失敗した
職員コメント:右のキャラクターもうまく書けていますね
ペンネーム:ここ
コメント:なかなか上手に書けたと思います。
職員コメント:とてもじょうずに書けていますよ!

お問い合わせ

北加瀬こども文化センター
〒212-0057
川崎市幸区北加瀬2-12-12
電話番号:044-599-6848