7月の活動風景
運営協議会共催★こ文DE防災!!7月11日
-
- はじめに、痛ましい土砂災害が起きていることから、風水害に関する映像を見ました。
-
- 庭に移動してみんなで力を合わせてテントを張ります!
今日はこのテントの下で作業をするよ!!
-
- ポリ袋クッキングに挑戦です!
-
- 材料を入れます!
-
- もみもみ~混ぜますよ!
-
- お鍋で袋ごと弱火で煮ます!
袋には自分のお名前をマスキングテープに書いて貼っています。
-
- 缶詰がろうそく代わりになるんですよ~!緊張の実演です!!
-
- 煮込んでいる間にかっちゃん会長のロープワークコーナーです♪
-
- できた!!これで靴紐も自分で結べるね☆彡
-
- みんな頑張っています!!
-
- ホットケーキミックスを使った蒸しパンと…
-
- ツナ缶と玉ねぎのカレーが無事出来上がりました!!
お天気にも恵まれ、暑いなか運営協議会2名の方にご協力いただきました。
「コロナ禍でもできること」を運営協議会の皆さん、館長、職員で話し合い
できるだけ詰め込んで企画した今回の防災行事はみんなでテントを張ったり
買い置き食材を使ったポリ袋クッキングや、ロープワークに挑戦コーナーなど
盛りだくさん!無事終了することができました。
日曜日開催ということもあり、保護者の方のご参加も多く、行事の運営にもご協力
いただきました。ありがとうございました!
また、皆さんの防災に対する意識の高さを感じました。
2021年梶ヶ谷こども文化センター~いのちについて考えるweek
「百年先の笑顔へ」世界の子どもたちの笑顔のパネル展7月25日~31日
NPO法人「ナガサキピーススフィア貝の火運動」から貴重なお写真をお借りすることができました。
梶ヶ谷こ文ではちょうどオリンピックの開催と重なったので地球儀を置いて
写真が撮影された国を子どもたちが探せるよう工夫をしてみました。
アニマモールかわさきいのち・MIRAI教室&おとぎの会の朗読~7月28日
2021年度「いのちの大切さを伝える事業」として、おとぎの会の皆さんに「犬から聞いた素敵な話」の朗読と川崎市中原区にある動物愛護センターアニマモールかわさきの皆さんに動物愛護教室いのち・MIRAI教室を行っていただきました。
おとぎの会の朗読では保護犬のお話を扱っていただきました。
胸がキュッとなるようなシーンもありましたが、最後はハッピーエンドに終わって
みんながホッとして、あたたかな気持ちになりました。
また普段、保護動物のお世話をして、少しでも多くのいのちが里親さんに守られるよう
日々活動をされているアニマモールかわさきの獣医さんからいろいろなお話を聞くことができました。
グループワークをとおして、ペットの動物には私たち人間がどう接したらいいか、
どうしたら少しでも不幸な思いをするペットを減らすことができるかを
みんなで話し合い、発表をしました。
このように定期的にこども文化センターではいのちの大切さについて考える事業に
取り組んでいます。
7月のあれこれ
-
- ★子ども運営会議
梶ヶ谷いこいの家のみなさんにプレゼントする絵手紙はどんなデザインがいいかな?
作戦会議をしました。
-
- ★絵画クラブ
絵画クラブの活動日に絵手紙づくりとうちわの絵付けをしました♪
心を込めていこいの家の皆さんに絵とメッセージを描きました。
-
- みんなの作品は梶ヶ谷いこいの家のみなさんにプレゼントする予定です!
-
- ★フラッグフットボールクラブ
7月も空調の効いたトレーニング室で練習を頑張りました!!
- クラブは8月はお休みです!
また9月に元気な姿を見せてくださいね!
こんちゃれ
今月は「つもっタワー」でした。ペットボトルの蓋を時間内にいくつ積み上げられるかを競います。
幼稚園年長さんから大人の方まで、延べ39名にご参加いただきました♪
-
- 暑い中イライラするかな?と思いきや、みんな真剣に取り組みました!
-
- 「よういスタート!」高校生ボランティアもお手伝いをしてくれました。
たなばたまつり
梶ヶ谷こ文の出窓に期間限定の天の川がかかりました♪
七夕飾りとみんなのお願いごとをかいた短冊でいっぱいになりました☆彡
-
- 中学生もなんだかんだ言って真剣に短冊を書いています!!
-
- 願いを込めて飾ります~
-
- こんなにたくさん短冊をみんな書いてくれました♪
お願いごとがかなうといいね☆彡
お問い合わせ
梶ヶ谷こども文化センター
〒213-0015
川崎市高津区梶ケ谷6-1-10
電話番号:044-852-4542