12月の活動風景
子ども運営会議
毎月行っている子ども運営会議ですが、今回初めてグループディスカッションを行いました。「自分が言われて、うれしい言葉。いやな言葉」について話し合いました。
-
- 上級生を中心に話し合いをしました。上級生はしっかりリードしてくれました。
-
- 嬉しい言葉も嫌な言葉も、人によって感覚が違うことに、気づいてもらいました。
-
- たくさん出た意見から、発表するものを皆で選び、最後に発表しました。
クリスマス工作
-
- リサイクル工作として、トイレットペーパーの芯を使ったリースを作りました。
-
- スタッフに作り方を教えてもらいました。
-
- 思い思いに作った作品がたくさん出来上がりました。
おたのしみ会
-
- 学校の最終日におたのしみ会を行いました。そのプログラムです。
-
- 最初はスタッフの手品から。不思議。不思議。勝手に動きます。
-
- ピアノの演奏や、けん玉の披露、お笑いライブなどたくさんの拍手をもらいました。
-
- 後半は校庭で、お玉で卓球玉を運ぶ競争をしました。暖かい声援が送られていました。
-
- 他に、しっぽとり、ドッジボールを楽しみました。
-
- 最後はスペシャルおやつ。申込制でしたが、たくさんの子どもたちが楽しみました。
寄贈本の読み聞かせ
東京応科学技術振興財団の助成による本の、読み聞かせを行いました。
-
- たくさんの本を寄贈していただきました。
-
- 今回は「たいせつなこと」を読みました。みんな静かに聞いてくれました。
-
- たくさんの感想が集まりました。みんなありがとうございます。
日常の様子
-
- ぬり絵とイラストの表彰者です。今月も素晴らしい作品を表彰できました。
-
- コマ回しやけん玉が、人気です。ソーシャルディスタンスを守りましょうね。
-
- 日常のおやつの様子です。完全防止のため、距離を保ちながら壁に向かって座って食べています。
-
- 向かい合わせで遊ぶときは、必ずスクリーンのあるところで遊びます。
-
- 雨天やグランドが湿って使えない時にはドッジボールや鬼ごっこなどをして使っています。
-
- 土曜日にスタッフの仕事の手伝いをしてくれました。ありがとう。
お問い合わせ
南野川小学校わくわくプラザ
〒216-0042
川崎市宮前区南野川2-12-1
電話番号:044-788-5466