1月の活動風景
お正月あそび
1月4日に登室したお友だちと「お正月あそび」を行いました。広い校庭の空の下、凧あげや羽根つきで遊びました。風がなく自力であげた凧でしたが、日差しは温かく外遊びには快適な一日でした。日陰にある霜柱を取ったり、富士山に見立てて「ジオラマづくり」に熱中するお友だちもいましたよ。
いぬのきもち
川崎市動物愛護センターの獣医師をお招きして、犬が幸せに暮らすために必要なもの、特に「いぬのきもち」を考えてみようの時間を作りました。富士見台小学校わくわくプラザと土橋小学校わくわくプラザのお友だちも参加して、みんなで犬の「まなぶくん」の絵の周りに、幸せになるために必要なものをたくさん描きました。子どもたちは絵をとおして「まなぶくん」の気持ちになり、動物を大切にしよう、飼ったら一緒に遊びたい等多くのことを考える時間となりました。命の大切さも伝わったかな!?
かわさき景観ボードゲーム体験会
川崎市まちづくり局より「かわさき景観ボードゲーム」を作成された方々をお招きして、体験会を行いました。土橋小学校を会場として、富士見台小学校わくわくプラザ・宮前平小学校わくわくプラザ・土橋小学校わくわくプラザのお友だちが集まり、朝から他校のお友だちと交流しながら、かわさき景観ボードゲームを楽しみました。勝負ごとになると目の色を輝かせて熱中するお友だちがいました。ゲームを楽しみながら、川崎市の景観やまちづくりについて学ぶことができ、川崎市への興味を広げられた1日でした。
館長とあそぼう
10月から始めた「館長とあそぼう」は毎月1回行っています。「次はいつですか」と子どもたちや保護者の方から問い合わせをいただきありがとうございます。
今月は「シャカシャカマラカス」で手にマラカス、足に万歩計をつけて、30秒間その場で足踏みダッシュをするゲームです。寒い中でも全身運動になり、体が温まって、子どもたちは「暑い暑い」と話していました。さて、1番は誰だったかな?
おはなし会
宮前区で長らく活動されている「グループひよこ」の方々をお招きして、本や紙芝居、手遊び、口演童話など様々なスタイルで読み聞かせを行いました。子どもたちは興味を惹きつけられ、話の世界に引き込まれていました。
防犯スポーツプロジェクト
寺子屋でおなじみの「ファンズアスリートクラブ」の方々をお招きして、スポーツをしながら防犯意識を高めるプロジェクトを行いました。危険を感じたら大声を出し続けて逃げること、人の多い所へ一緒に動くこと、いのちを守るための防御の方法を教わり、みんなでたくさん体を動かして練習しました。
人権教室
宮前区・高津区の人権擁護委員の方々をお招きして、2年生以上を対象に「人権教室」を行いました。「人権ってなに?」から始まり、子どもたちは自分を大切にすること、お友だちにかける言葉や態度、行動等、相手の気持ちになって考えることの大切さや、いじめはダメという認識を高めることができました。
子どもリーダー企画行事
年度内最後の子どもリーダー企画行事は、子どもたちからリクエストの多かった「スライムづくり」を行いました。
子どもリーダーが受付から手順ごとに担当者となり、説明や声をかけ、たくさんのお友だちが参加してスムーズにスライムづくりができました。
お問い合わせ
宮前平小学校わくわくプラザ
〒216-0006
川崎市宮前区宮前平3-14-1
電話番号:044-853-0411