12月の活動風景
運営協議会共催「ピカピカ大作戦」
12月25日土曜日、年末恒例のピカピカ大作戦(大掃除)を実施しました。
去年はコロナウイルス感染症の影響で実施することができなかったので、今年は感染症対策を取りながら取り組みました。
掃除が終わったら皆でお汁粉を食べて今年の締めくくりをしました。
地域交流事業「THE けん玉ショー」
12月18日土曜日、けん玉名人によるけん玉ショーを実施しました。
圧巻のパフォーマンスの数々に参加されていた皆さん驚かれていました。
パフォーマンス終了後には、けん玉名人から技を教わったり、参加者同士けん玉を通じて交流を深めました。
今年もプレゼントお渡し会をサプライズで行い、
けん玉名人とじゃんけんをして勝った子からプレゼントを選びました。
参加された子どもたちはとても喜んでいました。
けん玉の日
12月18日土曜日午後に今年最後のけん玉の日を実施しました。
午前中のけん玉ショーに参加してくれた子も、けん玉の日に参加してくれました。
あさおDE工作「スノードーム作り」
12月25日土曜日、ペットボトルをつかってスノードーム作りを実施しました。
少数の参加でしたが楽しく参加してくれました。
中に入れるビーズやスパンコールの比率を変えたり、様々なスノードームが出来上がりました。
-
- まず好きな色のビーズやスパンコールを選んでペットボトルに入れていきます。
-
- 洗濯のりと色水をペットボトルに半分ずついれて蓋を閉めてよく振ります。
-
- 完成!
みんな自分だけの綺麗なスノードームができあがりました!
図工クラブ
12月8日水曜日、クリスマスリースづくりをしました。
12月22日水曜日、Aクラスの子は画用紙を切ったり貼ったりして、クリスマスケーキ作りをしました。食べたいケーキやあったらいいなと思うケーキを作りました。
Bクラスの子は念願の粘土工作をしました。1人1人好きなものをつくったりととても楽しそうに取り組んでいました。
-
- 折り紙を三日月型や色々な形に切ってフルーツ等表現しました。
-
- Bクラスの様子です。
粘土を捏ねて形を作っていきます。
最初の捏ねる作業が重要です。
-
- 素敵な作品が出来上がっていました。
書き方教室
12月15日水曜日、今月の書き方教室では、筆ペンや筆と薄めた墨汁を使って来年の干支である寅を描きました。
時間がある子は年賀状に自分の家の住所を書きました。
-
- 先生から今回やることの説明を受けます。
-
- 上級生から筆ペンを使って描いていきます。
1年生が見ている中での作業なので緊張しています。
-
- 寅の形が出来たら濃い筆ペンを使って模様を描いていきます。
模様を描くと寅の雰囲気が出てきました。
まころん♪絵本の読み聞かせ
12月20日月曜日、絵本の読み聞かせを行いました。
絵本は「たまごがあるよ」と「おたすけこびとのクリスマス」の2冊を読みました。
-
- 「とんとんとんとんひげじいさん」の手遊びをしました。
-
- 「たまごがあるよ」を読みました。
擬音に合わせて身体を動かしたりして楽しそうでした。
-
- クリスマスも近いので2冊目に「おたすけこびとのクリスマス」を読みました。
ちびっこひろば
毎月、集会室に大型遊具を広げてちびっこひろばを開いています。キッズカーやトランポリン、幼児用滑り台などを用意してお待ちしています。
-
- のんびりとお母さん同士おしゃべりしたり、スタッフに気軽に育児相談をしたりとゆったり過ごしています。
-
- お母さんと一緒に音の出るおもちゃで遊んですごしています。
みどりのへや
毎週木曜日に開催しています♪
ちょっとした育児のことなどご相談があればお気軽に遊びにいらしてくださいね。
-
- のんびりとお母さん同士おしゃべりしたり、スタッフに気軽に育児相談をしたりとゆったり過ごしています。
-
- お母さんと一緒に楽しく遊んですごしています。
お誕生日手形
12月生まれのお誕生日のお子さんが遊びにきてくれました♪
-
- お父さんの参加もありました!
-
- お誕生日おめでとうございます!
お問い合わせ
麻生こども文化センター
〒215-0021
川崎市麻生区上麻生4-32-2
電話番号:044-954-4888